もうすぐひな祭りですね(*^-^*)
昔から親しまれているひな祭りはいつごろから始まったのか、なぜ節句にお雛様を飾るのかご存知でしょうか。
ひな祭りのお祝いなどみなさんはどうされているのでしょうか。
ここでは、ひな祭りの由来やお雛様を飾る意味、お祝いの仕方などをご紹介していきたいと思います。
ひな祭りとは?
ひな祭りとは、桃の節句ともいわれる行事で、女の子の健やかな成長をお祝いする行事として昔から親しまれている日本の伝統的な文化のひとつです。
お雛様を飾り、ひな祭りではみんなでちらし寿司などを食べながらお祝いをします。
ひな祭りの由来は?
元々は中国で3月3日は上巳という特別な日とされていて、川で身を清めて災いや邪気を払う習慣がありました。
これが、平安時代の日本に伝わり自分の災いを人形に変わりになってもらい川に流すようになったそうです。
のちに江戸時代のころに雛遊びというお人形遊びが女性の生活に浸透していたことなどから、幕府が3月3日を『ひな祭り』として、女の子の幸せを願う行事として浸透していったそうです。
七段飾りの雛人形とつるし雛の意味
雛人形には、七段飾りやつるし雛など種類があります。
七段飾りやつるし雛の意味などをご紹介。
七段飾りの雛人形
古くから七は縁起の良い数字とされていて、験(げん)をかついで雛人形を七段で飾るようになったそうです。
雛段は、最上段を一段目として最下段を七段目となります。
・一段目…親王様(男雛・女雛)
・二段目…三人官女(さんにんかんじょ)
・三段目…五人囃子(ごにんばやし)
・四段目…随臣(ずいじん)
・五段目…仕丁(しちょう)
・六段目…嫁入道具揃(よめいりどうぐぞろい)
・七段目…御輿入れ道具(おこしいれどうぐ)
お内裏様とお雛様2体を飾る『親王飾り』や、親王様と三人官女などの『三段飾り』も多くなってきていますが、段数が違っても七段飾りの雛人形と意味は同じです。
つるし雛
つるし雛は豪華な雛人形を用意できない庶民の間で浸透した文化になります。
小さな人形を作って家族や親族などが少しずつ人形を持ち寄り、吊るして飾ったことがはじまりだそうです。
つるし雛には、衣食住に困らないよう願いが込められていて、布で人形や犬を縫い一つひとつにひもを通していろいろなものを飾ったとされます。
ひな祭りのお祝いの仕方について
ひな祭りには生まれてきた女の子が幸せに健やかに成長するのを願うお祝いで料理をふるまったり雛人形を飾ったりと盛大にお祝いをするのが一般的なひな祭りのお祝いになります。
ひな祭りで出されるお料理にはそれぞれ意味がある
雛人形に飾るひなあられやひな祭りで振舞われるお料理にはそれぞれ意味があるんです。
それぞれの意味をご紹介。
ちらし寿司
お祝いの席で振舞われることが多い寿司は縁起が良いものとされています。
そこでお祝いにはふんだんに食材を使うちらし寿司が振舞われるようになったそうです。
ちらし寿司の中に入っている食材にも縁起の良い「えび(長生き)」、「れんこん(見通しがきく)」、「豆(健康でまめに働ける)」などの意味が込められているためちらし寿司でもてなすことが多いそうです。
はまぐりのお吸い物
はまぐりの貝殻は、対になっている貝殻でなければピッタリときれいに合わさることができません。
そのことから、仲のいい夫婦を表し一生一人の人と添い遂げるようにという女の子の良縁を願う意味があります。
菱餅
菱餅は下から緑・白・ピンクの順番になっていて、それぞれの意味として
・ピンク…魔除け、厄除け
・白…清浄、純潔
・緑…健康、新緑の生命力、邪気を払う
などの意味があり、災厄を除き、健康を願う気持ちが込められています。
ひなあられ
ひなあられは近代になってからひな祭りに食べられるようになったそうです。
菱餅をひな祭りが終わったあとに砕いて作ったのが始まりといわれていて、色の意味は菱餅と同じとされます。
まとめ
ひな祭りにはとても奥深い由来や意味があったんですね。
ひな祭りももうすぐなので、しっかりとひな祭りについて知り、お祝いの気持ちを大切にしてみんなで楽しくひな祭りパーティーをしたいと思います•*¨*•.¸¸♬︎
ひな祭り関連としてこちらの記事もどうぞ↓
少しでも参考になれたら幸いです☆。.:*・゜
ランキングに参加させていただいております。
クリックしていただけると励みにもなります、よろしくお願いいたします☆