主婦m-hiroの見聞録ぶろぐ

2児の子を持つ主婦が日常で得た役立つ情報などを記録したブログです☆☆

【この季節の悩みの1つ】ガサガサかかとの改善方法をまとめてみました

この季節になると毎年の悩みの1つとなるガサガサかかと……(。>ㅿ<。)

同じようなお悩みをお持ちの方もいらっしゃると思います。

そんなかかとのガサガサの改善方法などをまとめてみました。

f:id:m-hi_ro:20190204010157j:image

 

 

ガサガサかかとの原因

そもそもなんでかかとがガサガサになるのでしょうか?

ガサガサかかとの原因についてまとめてみました。

f:id:m-hi_ro:20190204010213j:image

原因1つ目

 ガサガサかかとの原因はまず『乾燥』です。

足の裏は、脂を分泌する皮脂腺が存在しないため、顔や身体と違って乾燥を感じても自ら脂を作り出すことができません。

その為、脂が不足してかかとが荒れることでガサガサの原因になります。

原因2つ目

 かかとへの度重なる『刺激』によるもの。

立つことで足裏にかかる体重や歩いたりすることの摩擦による刺激を日々受けることでかかとの皮膚の角質が厚く硬くなり、ひび割れの原因になります。

原因3つ目

 古い角質が溜まり、『角質肥厚』によるもの。

皮膚は常に新しく生まれ変わるため、ターンオーバーを繰り返し新しい皮膚に生まれ変わっています。

ですが、加齢やストレスなどのターンオーバーの乱れにより本来剥がれ落ちないといけない古い角質が剥がれ落ちることなくどんどん溜まってしまって角質肥厚を起こしてしまい、ガサガサかかとの原因になってしまいます。

ガサガサかかとの改善策

 ガサガサかかとの改善には、角質除去保湿が大切です!!

f:id:m-hi_ro:20190204010235j:image

セルフケアでの角質除去

 お家で角質除去をする方法はいくつかあります。

軽石での角質除去

 きめ細かく凸凹が少ないものを選ぶのがおすすめ!

荒くて凸凹が大きいものだと必要以上にかかとの皮膚を削ってしまい、皮膚を傷つける可能性があります。

使い方では、かかとが濡れている状態で軽石を使うのは避けてください。

皮膚は濡れていると柔らかい状態になるため削っては行けない皮膚まで削ってしまう場合があります。必ずタオルなどで拭き取ったりして乾いた状態で削るようにしましょう。

また、軽石を使用する時はかかととは逆で軽石は濡らして使用してください。

軽石が乾いた状態で削ると摩擦力が強くなり皮膚の削りすぎの原因になってしまいます。

これらを注意して、撫でるように優しく削るようにしてください。

ヤスリによる除去方法

 かかと専用のヤスリは、使用しやすく効果も実感しやすいです。

ですが、初めての時など加減が分からず削りすぎる可能性があるのでしっかり使用方法を読んで削りすぎに注意してください。

また、効果が出やすいため毎日の使用は皮膚を傷つけるため週1~2回の使用サイクルがいいと思います。

こちらも足が濡れた状態での使用は避けた方がいいです。

クリームでの角質除去

 スクラブ入のクリームを使っての角質除去方法。

スクラブ入のクリームでかかとの硬くなった部分にのせて手のひらで円を描くようにマッサージをしながら角質除去していきます。

力を入れ過ぎないよう優しくマッサージしてください。

スクラブ入のクリームを使ってマッサージする時の注意点として、足がふやけ過ぎていると角質を落とし過ぎてしまいますので軽く濡れた状態での使用をおすすめします。

また、ケア後は必ず保湿をしっかりしてください。

(スクラブ入のクリームでのケアは削ったり剥がしたりの除去方法に比べると物足りない方がいると思います。ガサガサかかとの症状が軽い状態のときや、削ったり剥がすといったことに抵抗のある方におすすめです。)

ケア後は保湿をしっかり

 角質除去した後はしっかりと保湿クリームなどでケアをしてください。

また、保湿した後はかかとケア靴下などを履くとさらに効果的です!!

かかとケア靴下は、歩くことでの足への摩擦などの刺激やガサガサひび割れによる痛みなどさまざまな症状によるかかとへの負担から保護してくれ、それらの原因の改善にも効果があり、最近では人気がでています。

角質ケアをしても改善されない場合

 これらのケアをしても一向に改善されない場合は、かかと水虫の可能性があります。

その場合は、素人判断をせず皮膚科に行ってしっかりと診断して合ったお薬やクリームをもらうことをおすすめします。

まとめ

まだまだ角質除去方法はたくさんあります。

自分に合ったお手入れ方法でやりすぎに注意してお手入れされることをおすすめします。

ちなみに私は電動の角質リムーバーを使用中です!

f:id:m-hi_ro:20190204163431j:image

こちらも軽石やヤスリのように削る方法なので、削りすぎに注意しています。

その後は、しっかり保湿して100均の『ツルすべかかとパック』と『かかと用靴下』を愛用中です♡

f:id:m-hi_ro:20190204163504j:image

角質除去してしっかり保湿した後、このかかとパックを履くというお手入れ方法をしていたらカチカチだったかかとが柔らかくなりひび割れなども目立たなくなってきました(❁´ω`❁)

シリコンなので、それだけだと汚れが着くので、かかと用靴下を上から履いてます。

こちらのかかとケア靴下は、ダイソーで購入したものです!!

靴下を履くときの引っかかりなど解消されてかかと美人を目指しましょう( *´艸`) 

 

ランキングに参加させていただいております。

クリックしていただけると励みにもなります、よろしくお願いいたします☆

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


スポンサーリンク