みなさん、台拭きや食器用ふきんのお手入れ方法どうされてますか??
口にするものだから、衛生面には気をつけたいところ。
とくにキッチンは、湿気が多く水を使ったり食べ物を扱ったりと雑菌が繁殖しやすい場所でもあります。
そんな雑菌が繁殖しやすい場所なら、食卓を拭いたり口元を拭いたりする台ふきんや、食器用ふきんの洗い方には気をつけたいものです。
そんなふきんのお手入れ方法についてご紹介していきたいと思います。
ふきんの嫌な臭いは何?
ふきんを使っているとだんだん嫌~な臭いになることありませんか?
ちゃんと毎日洗っているのになぜ臭いの!?と思っている方は多いと思います。
その原因は、雑菌です。
湿っていたり濡れている時間が長時間ある状態では、どんどん雑菌が繁殖してしまいます。そんな雑菌が繁殖しやすい絶好の場所が台ふきんや食器用ふきんなんです(+o+)
恐ろしいことに雑菌が繁殖した状態のふきんは、一般家庭の便器にいる菌より多いそうです(´゚д゚`)
ゾッとしますね...
もう早く除菌・殺菌したいですね!
それでは洗い方についてみていきたいと思います。
毎日のふきんの洗い方
台ふきんや食器用ふきんの洗い方にはさまざまな方法があります。
その中でおすすめだと思う洗い方をご紹介していきます!!
食器用洗剤で洗って天日干しする
1.洗い桶などに40~60度のお湯をため食器用洗剤を適量垂らします
2.ふきんを優しくもみ洗い
3.泡がなくなるまですすぎます
4.天日干しでしっかり乾かします
食器用洗剤なら除菌効果も高いし、油汚れなども落としてくれるので食器を洗った後そのまま洗えて手軽でおすすめ!!
天日干しも、日光消毒で殺菌でき大腸菌なら1時間日光に当てていればほとんど消滅してくれるそうです。
重曹で煮沸洗い
1.ステンレス鍋やホーロー鍋に水を入れ火にかけます
2.ぬるめのお湯になったら重曹を大さじ1~3杯入れ重曹水をつくりふきんを入れます
3.沸騰させて中火~弱火で約10分くらい煮ます
4.煮終わったら火を止めてお湯が冷めるまでそのまま放置
5.お湯が冷めたら、洗い桶などにふきんを移し水やぬるま湯で汚れを揉み出しすすぎ、しっかり乾かします
重曹で煮沸洗いすることで、黄ばみや油汚れもきれいに洗うことができます。
煮洗いだから殺菌効果も◎
セスキ炭酸ソーダで簡単つけ置き洗い
1.洗い桶にお湯をためセスキ炭酸ソーダを大さじ1~2杯を混ぜます
2.その中でふきんを揉み洗いしてそのままつけ置き
3.10分ほど放置してすすいだらしっかり乾かします
セスキ炭酸ソーダは、油汚れやたんぱく質などのキッチン周りの汚れを落とすのに最適なアイテムです。
さらに、消臭効果もOK
毎日のふきん洗いにはセスキ炭酸ソーダのつけ置き洗いが私は一番続けやすい方法だと思います!(^^)!
週に1~2回はさらにスペシャルなお手入れを
日頃こまめに洗っていても、菌が繁殖しやすい環境にあるふきんは週に1~2回は漂白剤でしっかり漂白・除菌するスペシャルなお手入れをおすすめします!!
日頃やっているふきんの洗い方で洗った後、洗い桶に水をはり、適量の漂白剤を入れて30分程度つけ置きします。
そのあとはしっかりすすぎ洗いして十分乾かします。
これで、さらに殺菌・除菌・漂白ができ完璧⸜(* ॑ ॑* )⸝
まとめ
いかがでしょうか?
毎日使うものだから衛生的に保ちたいものです。
まだまだ色んな洗い方がありますが、今回は手軽に出来そうな方法を選んでご紹介させて頂きました。
洗い方はさまざまですが、共通して気をつけたいことは、しっかり乾かすことです。
しっかり乾かされてないままだと湿った場所が好きな雑菌は繁殖を始めてしまい、せっかく洗ったのに意味がありません。
しっかり乾かしてから収納するようにしましょう!
毎日の家事に少しでもお役に立てたら幸いです♪♪
ランキングに参加させていただいております。
クリックしていただけると励みにもなります、よろしくお願いいたします☆